第3回 2016学生・若手実務者のための構造デザインコンペティション

応募要項

テーマ

「まち・呼応・構造」

テーマの主旨

「まち」のイメージ

  1. 1.「まち」は人々が生存する領域という意味を持つ。
  2. 2.人々の統合された意識の時間的流れによって「まち」自身あるいはその周辺から地球規模まで変貌する。
  3. 3.変貌に「呼応」していきのびる「まち」と「呼応」せずに衰退する「まち」がある。「まち」は勃興し発展し衰退し消滅する、あるいは再生する。さらには新たな「まち」の誕生もある。
  4. 4.「まち」にはいろいろな物と事がある。人々の生存にかかわる物もあれば、これに付随して遊戯・冠婚葬祭・催事・商いなどなどの事があり、新たな物や事に応じた仕組みが生まれる。現代では仮想貨幣に依存した商業主義によって情報は価値をもち実体視されている。
    物や事の仕組みは論理的に説明されるが、その論理を見失うほど変化は急速で予測がつかなくなり混沌としている。自然現象の成り立ちを科学は解読するが、規模や時期、場所を特定できない様子に類似してきている。

「呼応」の姿

  1. 1.人々にかかわる物が変わるとおのずから事も呼応し、人々の「まち」に向かう意識も姿勢も変わり、「まち」自体も変わる。まるで渦潮のようにぐるぐると変貌をしていく。
  2. 2.いわゆる「まちづくり」、「復興」、「再開発」、「保存再生」などが思い浮かぶだろうが、この手法は既存の物を前提に事が始まる。
  3. 3.一方未来の生活様式から描かれる「まち」の夢もある。
    ―「まち」は「むら」から離れる
    ―「まち」には交換がある
    ―「まち」には路地が生まれる
    ―「まち」は知覚を超える
    ―「まち」は生まれ変わる
    ―「まち」は物を造り出し、事を始める
    ―「まち」には人が溢れている。

応募作品について

1次審査

応募者がフォーカスする、実在あるいは空想の「まち」の年表と地図を手にして、「呼応」する「まち」をあらわす物や事を抽出し、それを造形して、我々の住む地球上に実体化した構造として提案してください。想像力に期待します。

○応募作品の内容は以下を視覚的にわかりやすく表現する。
  • ・選んだ場所の具体的な説明(場所、気候、地形、風景、人々の営み・・・など)
  • ・創案した空間およびテーマとの関係
  • ・何を問題としてデザインをしたのか?(どんな課題を設けたのか?)
  • ・提示する空間・場が、選んだ場所の社会、文化、歴史、そして構造とどう関係するのか?
  • ・空間を実現する構造のデザイン
  • ・デザインされた構造システムの工学的原理
○提出形式
  • A2版1枚でのプリントアウトが可能なPDFファイル(10MB以下)
  • ※エントリー完了時に送信されるメール記載のID番号を必ず作品右下に35ポイント以上で表記すること。 (→記入例)
○表現媒体
  • (1)2次元静止画像あるいはテキストによる表現とすること。
  • (2)フォントについては、PDFにフォントの埋め込みを行うか、アウトライン化し、画像等もあわせて正しく 出力されるか確認してからメール添付にて、データを送信すること。
  • (3)データのファイル名については、「kzID番号.pdf」とすること。
    例:ID番号が00010001の場合は、kz00010001.pdf
  • (4)学校名・勤務先名称などID番号以外の個人を特定できる情報は作品中に記載しないこと。
  • ※データ入稿後、1週間以上事務局から連絡がない場合、データ不着の恐れがあるため、事務局に連絡をしてください。

2次審査

2次審査では応募作品の工学的原理を表現する部分あるいは全体の構造模型を必須とする。

応募方法

1次審査作品

[Step.1]本サイトにてエントリー [Step.2]エントリー完了後、事務局よりID番号が記載されたメールを配信。 [Step.3]1次審査作品に返信メール記載のID番号を記入し、info@ko-zo.jp宛にデータ入稿。
  • ※作品は必ず所定のフォーマットに従い制作してください。
  • ※1次審査作品提出締切 平成28年5月6日(金) 17:00厳守
  • ※作品のフォーマットについてはコチラ
[Step.4]事務局より「1次審査作品データ入稿完了」の旨のメールが届きます。

2次審査作品(1次審査通過者のみ提出)

  • ・2次審査では応募作品の工学的原理を表現する部分あるいは全体の構造模型を必須とする。
  • ・提出締切・提出方法については、1次審査通過者に事務局よりメールにて詳細をご案内します。
  • ※審査方法についてはコチラ

応募資格

応募者は、個人参加・グループ参加は問わない(重複参加不可)。グループ参加の場合、1名の連絡係を選定することとする。学生・若手実務者の参加を期待する。

1次審査作品提出締切

平成28年5月6日(金) 17:00厳守

2次審査(公開審査)・講評

平成28年6月19日(日) 13:00~

懇親会

平成28年6月19日(日) 18:00~

応募作品の権利について

応募内容・作品に関する知的財産権は必要に応じて、応募者自身で権利保護等の手続きをすること。
応募作品ならびにその内容の公表・展示に関する権利は事務局が優先保持するものとする。また、卒業制作等、自学内における同権利については、事務局はその可否を問わない。

エントリー

エントリー受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。